施工管理のお仕事は、建築現場などで工程管理や安全管理、品質管理などを行う仕事で、発注者と打ち合わせを行う、技術者を指導したりするなどの現場監督的な重要な役割です。デスクワークは少なく、現場での指揮、采配、管理が中心です。施工管理の仕事をするには、「施工管理技術士」の国家資格があると有利です。工期を守りながら安全に建物を完成させる施工管理の求人は、ここ数年高い倍率で推移しています。それは震災復興関連や建物の老朽化対策、地震対策、消費税増税前の住宅駆け込み建築などの影響があるからです。知識や経験が求められる職種であるものの、需要が多いこともあり、未経験からでも始められる場合もあるようです。しばらく需要の高い状態が続く職種ですので、興味がある方は、まず見習いから始め、資格取得を視野に入れてみてはいかがでしょう。
求人倍率の高い施工管理の仕事のやりがいについて
施工管理の求人倍率が高いことから、どんな仕事なのか、興味を持つ方も多いでしょう。施工管理の仕事の魅力は、「一から建物を作り上げる楽しさ」です。自分が監督し、管理した建物が完成する喜びはひとしおです。建物を作る際には、多くの人が関わります。いろんな人がいて、いろんな考え方があるので、それをひとつにまとめることは、決して簡単ではありません。職人気質のこだわりを持った方も多く、それらの主張をまとめること、皆の力を活かして建物を完成させることは、このうえない充実感を得られることでしょう。施工管理の仕事は何よりも人とのコミュニケーションが大切で、皆がやりがいをもって働けるよう取りまとめるという経験は、ほかの業種や社会活動でも役に立ちます。建物を建てる場合にはなくてはならない存在でもあるので、自分が社会を支えているというやりがいを多く感じられます。
施工管理の求人から気になる年収や勤務時間について
施工管理の仕事は、体力を使う、勤務時間が長いものが多いですが、仕事の性質上どうしても仕方がありません。現場で指揮をとるだけでなく、現場が終わってから会社に戻り、報告や調整業務をすることもあり、残業は多くなりがちです。施工管理の求人を探す際には、残業はある程度頭に入れておいたほうがよいでしょう。年収平均は450万円ほどといわれており、全体の平均年収よりはやや高めです。特に東京では求人数だけでなく、年収も高めのものが多くありますので、需要の高さを感じます。資格の有無によって年収に差が生じるので、実務経験を積みながらスキルアップしていくことで、年収アップもかないます。また、女性の施工管理の仕事も増えてきています。住宅関連やリフォーム関係の分野などでは、女性らしい細やかな心遣いが求められており、最近は女性の採用も積極的な企業も多くなってきています。